-
工事の流れ ⑤屋根編 2019.07.27
上棟編で書きましたが、
屋根下地は上棟時において、
2階の垂直を維持する為の大事な工事となります。
2階の梁・桁を取り付け、
屋根の勾配に合わせて小屋束(こやつか)を...
→詳しく見る
-
工事の流れ ④上棟編 2019.07.20
基礎工事、そして基礎床上配管が終わると、
いよいよ上棟の準備にかかります。
最初の工程は、
基礎の立上がり部分と土台との間に、「基礎パッキング」を敷きます。
...
→詳しく見る
-
工事の流れ:③配管編 2019.07.14
住宅を建築するにあたり、住宅本体工事もさることながら、
ライフラインと呼ばれる生活・生命を維持するための
水道・電気・ガス・通信
などの設備工事も大事です。
宅地の...
→詳しく見る
-
工事の流れ:②基礎編 2.基礎検査&コンクリート打設 2019.06.23
住宅瑕疵担保責任保険の検査は2回行われます。
1回目:基礎配筋検査
2回目:上棟後検査
その1回目の基礎配筋検査の様子と検査報告書です。
検査員は、
設計...
→詳しく見る
-
工事の流れ:②基礎編 1.基礎工事 2019.06.15
基礎工事の第一歩は「丁張り」作業です。
よく工事現場が始まると、建築予定地の回りに
木製の杭と木製の板で柵みたいなも立っています。
この柵を作る作業が「丁張り」で...
→詳しく見る
-
工事の流れ:①地盤編 4.地盤改良 2019.06.06
当社の柱状改良方法は、天然砕石パイル工法を採用しています。
砕石パイルは、地盤面と複合的に面全体で建物を支える工法で安定した強さがあります。
天然砕石しか使わないので、土壌汚...
→詳しく見る
-
工事の流れ:①地盤編 3.地盤調査報告書 2019.06.04
地盤調査後、この様な提案書が届きます。
この調査書には、
SDS調査によって
①表土は盛土・埋土
②表土から以深は、粘性土と砂質土の互層と識別
SWS調査によっ...
→詳しく見る
-
工事の流れ:①地盤編 2.地盤調査と保険 2019.06.04
建設省告示では、地盤の長期許容応力度に応じた基礎の仕様が規定されています。
先ず、調査地の地盤の長期許容応力度を求め、それにより当該地における適用可能な基礎の仕様を確認します。
...
→詳しく見る
-
工事の流れ:①地盤編 1.地盤調査 2019.06.04
建築基準法では、建築物の基礎について地盤の沈下又は変型に対して構造上安全なものを求めております。従って、住宅の建設に当たっては、地盤調査が必須条件となります。
又、新築住宅を供給する...
→詳しく見る
-
真壁和室ジュラク塗り替え工事 2019.03.31
こんにちは。リフォーム部老川です。
冬も終わり、春になってきましたね。
我が家では、毎年恒例のふきのとうの天ぷらが食卓にでるようになってきました。
私は山菜が大好物なので、うれし...
→詳しく見る