補助金について

おさえておきたい!補助金について
家づくりは初めての方がほとんどです。
ましてや補助金にはどのようなものがあるのか、申請はどうすればよいのか、分からないことばかりです。
ハウス・ラボでは、お客様の家づくりに適した、各種補助金等の申請やお手伝いを行っております。
このページでは、住宅の省エネ化を支援する国の制度「住宅省エネキャンペーン」をはじめ、住宅ローン控除など、お得に住まいを手に入れるための情報をご紹介します。

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて

政府は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅の省エネ化を重要な柱としています。
これは、2015年にパリ協定で掲げられた温室効果ガス削減目標を達成するための取り組みです。

なぜ住宅の省エネ化が重要なのか?

家庭部門は、日本のエネルギー消費全体の約15%を占めており、その大部分は暖房や冷房、給湯などによるものです。
これらのエネルギー消費を削減することは、国全体のCO2排出量削減に大きく貢献します。また、住宅の断熱性能や設備の効率を上げることで、光熱費の削減にもつながり、家計にもメリットがあります。
このような国の重要な方針に基づき、高い省エネ性能を持つ住宅への補助金制度が拡充されています。

住宅省エネキャンペーンロゴ

「住宅省エネキャンペーン」とは

住宅の省エネルギー化を促進するため、国が実施する補助金制度です。高断熱の窓や省エネ給湯器の導入、高い省エネ性能を持つ新築住宅の購入など、様々なケースで利用できます。
キャンペーンは4つの事業に分かれており、各事業ごとに予算上限に達したら受付終了となるため、ご検討中の方はお早めにご相談ください。

新築をご検討中の方へリフォーム:給湯器交換をご検討中の方へリフォーム:窓交換をご検討中の方へ減税・非課税について知りたい方へ
省エネキャンペーンバナー

(新築)子育てグリーン住宅支援事業 
~ 低炭素社会の先進的エコ住宅 ~
(新築)子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業」とは、
「住宅省エネキャンペーン」の補助事業のひとつで、主に子育て世帯向けの住宅取得者への補助金制度です。
この制度は、長期優良住宅ZEH水準住宅など、高い耐久性能や省エネルギー性能を持つ新築住宅の取得を支援することで、環境負荷の低減を目指しています。

●補助金と対象について
現在、すべての世帯を対象としていた「GX志向型住宅」への補助金は予算上限に達したため、子育て世帯(18歳未満の子がいる世帯)または若者夫婦世帯(夫婦いずれかが39歳以下の世帯)に限定されています。

子育てグリーン住宅支援事業の補助金

対象 種類 建替えの別 補助金額 備考
すべての世帯 GX志向型住宅 160万円/戸 受付終了
子育て
世帯等
長期優良住宅 建替え 100万円/戸 長期優良住宅の詳細はこちら→
上記以外 80万円/戸
ZEH水準
住宅
建替え 60万円/戸 ZEH(ゼロエネ住宅)の詳細はこちら→
上記以外 40万円/戸

※補助金の金額や詳しい条件については、弊社までお問い合わせ下さい。

 

すべての世帯を対象にした補助金

【子育て世帯以外の方は…】
子育て世帯以外を対象にした補助金制度のひとつに「戸建住宅ZEH化等支援事業」があります。(新築)戸建住宅ZEH化等支援事業→

国の制度の他にも、お住まいの自治体によって補助金制度があります。富山県の例では、県独自の省エネ基準を満たした新築・リフォームを行う全世帯対象の補助金制度があります(「富山型高性能住宅推進事業費補助金」)。補助金の金額や詳しい条件については、弊社までお問い合わせ下さい。


 

(リフォーム)給湯省エネ事業 
~ 環境にやさしい「エコキュート」「エネファーム」 ~
(リフォーム)給湯省エネ事業
給湯省エネ事業」とは、
「住宅省エネキャンペーン」の補助事業のひとつで、エコキュートやエコファームなど省エネ性能の高い給湯設備を住宅等に導入を予定している方に対して、その購入費用の一部に国が支援する補助金制度をご利用いただけます。
国の補助制度のほかにも、富山市など一部の自治体では家庭用燃料電池購入者に対する独自の補助・支援制度があります。

●補助金と対象について
すべての世帯が対象で、賃貸住宅の管理組合等も申請可能です。

給湯省エネ事業の補助金

対象 補助金額 備考
エコキュート 最大13万円 左記は性能加算額を含みます。
別途、撤去費加算があります。
・電気蓄熱暖房機:8万円/台(最大2台まで)
・電気温水器:4万円/台(補助補助申請台数まで)
ハイブリッド給湯器 最大15万円
エネファーム 最大20万円

※補助金の金額や詳しい条件については、弊社までお問い合わせ下さい。

 


 

(リフォーム)先進的窓リノベ事業 
~ 地球環境に貢献をする住宅 ~
(リフォーム)先進的窓リノベ2025事業
先進的窓リノベ事業」とは、
「住宅省エネキャンペーン」の補助事業のひとつで、既存住宅の窓を高性能な断熱窓等にリフォームする費用に対して補助金が交付されるものです。
住宅の中でも、特に熱の出入りが最も多いとされる「窓」や「ドア」の断熱改修を促進し、家庭のエネルギー消費を削減して、光熱費の負担軽減や快適な暮らしの実現を目指しています。
富山市では「富山市ZEH(ゼッチ)導入補助事業」があり、リフォームも対象になっています。
他にも、お住まいの市町村が太陽光発電設備や蓄電池の導入を目的とした独自の補助金を設けている場合があります。

●補助金と対象について
すべての世帯が対象で、リフォーム工事に限ります。

先進的窓リノベ事業の補助金

種類 工法 備考
ガラス交換 ・最大200万円/戸
・1申請あたり、補助額5万円以上の工事が対象です。建物の建て方や対象製品の性能とサイズ、組み合わせ等により補助額が決まります。
・ドア交換のみの申請はできません。
・性能等に応じて、子育てグリーン住宅支援事業と本事業を併用することができます。ただし、一つの窓に対して両事業でそれぞれ補助を受けることはできません
内窓設置
外窓交換 カバー工法
ハツリ工法
ドア交換 カバー工法
ハツリ工法

※補助金の金額や詳しい条件については、弊社までお問い合わせ下さい。


 

(新築)戸建住宅ZEH化等支援事業 
~ 省エネと創エネで安心快適なくらしの実現 ~
戸建住宅ZEH化等支援事業
戸建住宅ZEH化等支援事業」は
戸建住宅のZEH化、省CO2化を支援する、環境省・経済産業省連携の事業です。
ZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの頭文字をとった呼び名で、年間の消費工ネルギーより、太陽光発電などにより住宅で創り出したエネルギーのほうが大きい住宅のこと。
この「ZEH」住宅を新築する方に対し、国の補助金がうけられます。
補助金の対象となるZEH(ゼッチ)および、ZEHよりさらに省エネ性の高い「ZEH+(ゼッチプラス)」の基準は、ZEHロードマップにおける「ZEH/ZEH+の定義」を満たしていることとなっています。

●補助金と対象について
すべての世帯が対象で、新築工事に限ります。

戸建住宅ZEH化等支援事業の補助金

種類 補助金額 備考
戸建住宅のZEH 50万円/戸+ α + αの追加補助額は設備等により変わります
戸建住宅のZEH+ 90万円/戸+ α

※補助金の金額や詳しい条件については、弊社までお問い合わせ下さい。


 

住宅ローン減税・控除 
~ 増税負担を軽減するために ~
住宅ローン減税・控除
住宅ローン減税・控除」とは、
住宅ローン減税は、住宅ローンを利用して新築を取得した場合の所得税の控除を受けることができる制度のことです。
住宅の性能によって内容は変わります。

(長期優良住宅の例)
住宅ローン限度額 上限50,000円まで
年末のローン残高の0.7%まで
最長:13年
→ 最大455万円まで所得税から控除を受けることができます。

賢く活用したい制度です。


 

住宅関連の減税措置【固定資産税】 
~ 住宅ローンのお手続きからお手伝いいたします ~
住宅関連の減税措置(固定資産税)
「住宅関連の減税措置(固定資産税)」とは
マイホームを一定の条件のローンを組んで購入したり、省エネやバリアフリーなど特定の改修工事をしたりすると、年末のローンの残高に応じて固定資産税が優遇される制度のことです。

期間:2026年(令和8年)3月31日迄 延長

(戸建て住宅の例)
3年間で固定資産税額1/2を減額

ハウス・ラボでは、相続のご相談や資金計画の立案から計画、住宅ローンお手続き、賢く繰り上げ返済をしていく方法のアドバイスなど、幅広くお手伝いをさせていただいております。安心してご相談ください。


 

住宅関連の非課税措置【贈与税】 
~ 様々な補助金に対応、ハウス・ラボにお任せ下さい! ~
住宅関連の非課税措置(贈与税)
「住宅関連の非課税措置(贈与税)」とは、
父母や祖父母などの直系の親族から、子や孫に住宅取得資金を贈与する場合、一定金額について贈与税が非課税となります。

住宅取得資金にかかる贈与税の非課税額

対象 非課税限度額 備考
住宅取得等に係る
契約の締結日
2024年1月1日~
2026年12月31日
2025年現在。要件は常に変更される可能性があります。
質の高い住宅 1,000万円 新築住宅の省エネ性能要件:
ZEH 水準(断熱等性能等級5以上かつ一次エネルギー消費量等級6以上)
その他の住宅 500万円 上記以外

暦年課税の非課税枠(110万円まで)との併用可
相続時精算課税の非課税枠(2500万円まで)との併用可

 

その他にも、富山県や各市町村が独自に行っている補助金制度もありますので、ハウス・ラボにご相談ください。
基本的に補助金等の申請はお客様ご自身が行いますが、様々な補助金申請の作業が絡むととても煩雑な作業となります。
お手続き等でご不明な場合は、ハウス・ラボにお任せ下さい。

補助金制度についてのご質問はお気軽に!